“3連単当てた話”はなぜ美談になりがちなのか?

競馬ファン同士の会話で、必ずといっていいほど登場する話題――
それが「過去に当てた3連単万馬券の話」。

しかもなぜか、その話は美談として語られることが多いのです。

「◎△☆で3連単獲ったんだよ!」「あれは痺れたよなあ〜」
と、まるで英雄譚のように語られるその背景には、いくつかの心理的な“罠”が潜んでいます。


◆ なぜ3連単だけが語られるのか?

的中報告の中でも、単勝や馬連、ワイドより3連単が圧倒的に語られる理由。
それは、ズバリ「ドラマ性と金額のインパクト」です。

  • 配当が高い(万馬券〜数十万馬券)
  • 買い目が複雑で「当てた感」が強い
  • 予想が的中したときの説得力が高い

結果として、「当てた人=スゴい予想家」という空気ができあがります。


◆ 実際のところ、回収率は?

ところが、3連単ばかりを狙っていると、現実はそう甘くありません。

  • 的中率が1〜3%台
  • 高配当の裏に、大量の“ハズレ馬券”がある
  • 的中しても、回収率100%を超えていない人も多い

つまり、「3連単を当てた話」は目立ちますが、「当たらなかった99回」は語られないのです。


◆ 自慢話ではなく、記憶のトリック?

人は自分が成功したときの記憶を美化する傾向があります。
特に競馬のようなギャンブルは、ドラマ的な出来事が強く記憶に残ります。

たとえば…

  • 「この騎手が乗り替わったから買ったんだよ」
  • 「馬場が悪化すると読んで、差し馬にした」
  • 「締め切り1分前に切り替えたのが功を奏した」

こうした“後付け”が積み重なって、まるで名推理だったかのようなストーリーが完成します。


◆ 語られない敗戦の山

そして、忘れてはいけないのが、大半の馬券は外れているという事実。

  • 勝ったレース:3連単〇万馬券
  • 負けたレース:覚えてない or 言わない

こうなると、自然と「勝った記憶だけが積み重なり、美談化」していきます。


◆ まとめ:「美談」として聞く距離感が大切

3連単の成功談を聞いたときは、こう思っておきましょう。

「なるほど、すごい。でも、その裏にはきっとたくさんの挑戦があったんだろうな」

その距離感を保つことで、自分の馬券スタイルをブレさせずに済みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました